診療受付
8:00〜12:00
診療開始
9:00〜
休診日
日・祝・年末年始(12/30~1/3) 救急・急患は24時間365日対応

救急・急患は24時間365日対応

0774-48-5500

病院を知る

ホーム病院を知る > 健康講座

健康講座

●出張健康講座 再開のお知らせ● (2023年12月)
新型コロナウイルス感染症のまん延により、長らく中止しておりました健康講座につきまして、まずは出張健康講座を再開いたしします。


「健康講座」「出張健康講座」について

「健康講座」「出張健康講座」のお知らせ

京都岡本記念病院は、診療だけでなく、地域のみなさまの健康管理も大切な役割の一つだと考え、生活習慣病の一次予防やその他の病気の予防、早期発見につながるよう「健康講座」を開講しています。

専門医による病気の話をはじめ、栄養士による食事の話など、楽しみながら知識を深めていただくことをモットーにしています。

また「出張健康講座」とは、地域の皆さんの集会に出向き、医療の専門家として病気の予防や早期発見など健康管理に役立つお話をさせていただくものです。

これらの講座を通じて、地域の皆さんの健康と病気等についての意識や、知識向上にお役立ち出来ればと考えております。どうぞお気軽にご利用ください。

健康講座のご案内

新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザなど、感染症の状況を見ながらの開催となりますので、ご了承ください。開催予定につきましては「お知らせ」のページなどで告知させていただきます。

出張健康講座のご案内

京都岡本記念病院は「地域医療支援病院」として、診療だけでなく地域の皆様の生活習慣病の一次予防や、その他の病気の予防と早期発見など健康管理も重要な役割の一つと考え「出張健康講座」を行っています。

この講座を通じて、地域の皆様の健康と病気等についての意識や、知識向上に役立てればと考えております。どうぞご利用ください。

出張健康講座 開催概要
講座内容 下記の「出張健康講座メニュー」の中から、ご希望の講座をお選びください。
病院職員が地域に出向いて講座を行います。
開催日時 原則、月~土曜日の10時~17時までとさせていただきます。(年末年始、祝日はのぞく)
講演時間は、概ね1時間程度です。
(講師は病院職員です。病院の業務を優先させていただき、都合により、ご希望の日時で開催できない場合もございます。ご了承ください。)
対象者
  1. 成人一般市民対象。
    ※ 介護施設等の職員向け研修は別途相談ください。
  2. 10名以上の参加者が見込まれる団体(町内会・学校・各種サークル等)
    ※ 政治、宗教、反社会勢力、営利目的は対象外とさせていただきます。
会場準備
  1. 当院より車で片道約30分以内の会場をご用意ください。
  2. 1台分の駐車スペースをご用意ください。
  3. 会場の確保・設営・当日の進行等は、受講団体でお願いいたします。
費用
  1. 講師派遣の講演料は無料です。
  2. 会場に関する費用(会場使用料・備品使用料・駐車場使用料等)は、受講団体で負担をお願いいたします。
  3. 配布資料につきましては、データは当院で準備させていただきますが、可能でしたら受講団体でのプリントアウトをお願いしております。
申し込み方法 こちらの申し込みフォームからお申し込みください。
(または、申込用紙に必要事項をご記入の上、下記までFAX、郵送にてお申込みください。)
「出張健康講座」申込用紙(PDF形式) ダウンロード
問い合わせ先 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山西ノ口100番地 京都岡本記念病院 健康講座担当
Tel:0774-48-5500(代表電話から「健康講座担当 広報課へ」とお伝えください。)Fax:0774-48-5597
※出張健康講座についてのお問い合わせは、日曜祝日以外の9時~17時にお願いします。
出張健康講座 メニュー
番号 講座名 内容 担当職種
1 転倒予防 高齢者に多い骨折につながる転倒について、その原因と予防・対策についてお話しします。※骨折は、寝たきりにつながります。 理学療法士
2 痛み・しびれについて~日常生活での工夫~ 痛み・しびれの原因と対応、日常生活における注意点をお話します。 理学療法士
3 車イスについて 車椅子の安全な操作方法や、車椅子への乗せ方のコツ、その人に合った車椅子の選び方についてお話します。 理学療法士
4 福祉用具について 日常生活に役立つ「お助け用具」についてお話します。 作業療法士
5 「食べる事」を考える できるだけ長く、おいしく食べていきたい。そのために気をつけなければいけないことは? ご家族が食べられなくなったら? 元気なうちに考えてみませんか? 摂食・嚥下障害看護認定看護師
6 誤嚥(嚥下障害)予防 食事でむせない(誤嚥性肺炎を防ぐ)ために、飲み込み(嚥下)についての基本と、誤嚥防止の注意点についてお話します。 言語聴覚士
7 メタボ対策と食生活 生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを予防する食事についてのお話です。 管理栄養士
8 高血圧症の食事 高血圧症は動脈硬化を促進し、大きな病気の原因となります。減塩食などのお話をします。 管理栄養士
9 骨を丈夫にする食事 骨折の原因となる骨粗しょう症を予防する食事についてのお話です。 管理栄養士
10 動脈硬化を予防する食事 動脈硬化は脳梗塞・心筋梗塞などさまざまな病気を引き起こします。食事でできる予防についてお話します。 管理栄養士
11 バランスの良い食事とは? 健康であるために、栄養バランスのとれた食事をとる工夫についてお話します。 管理栄養士
12 高齢者の食事について 加齢に伴い、食生活は変化してきます。その変化に応じた食事についてのお話です。 管理栄養士
13 がん予防の食生活 今や2人に1人はがんに罹ると言われています。食事でできるがん予防についてお話します。 管理栄養士
14 コレステロールが高い方の食事 コレステロールが高い方へ、食事の工夫についてお話します。 管理栄養士
15 糖尿病の食事療法 糖尿病は食事療法が大切です。糖尿病の食事療法についての基本をお話します。 管理栄養士
16 食べて動いて健康寿命を延ばそう! 「人生90年時代」に備えて、いくつになっても健康で自立した生活を送るために、食事や活動・休息など、こころとからだの養生のコツを伝授します。 慢性疾患看護専門看護師、糖尿病看護認定看護師
17 認知症:予防について 「認知症」と「加齢によるもの忘れ」の違いや認知症にならないための方法(食生活、運動、脳トレなど)を紹介。 作業療法士/認知症看護認定看護師
18 認知症:対応方法 「認知症」と「加齢によるもの忘れ」の違い、認知症の初期症状、認知症の人の対応、基本的な介護方法について。 認知症看護認定看護師
19 脳卒中かな、と思ったら 〜脳卒中の予防と、救急車を呼ぶタイミング〜 脳卒中の予防に必要な生活習慣の改善や血圧の測定方法、脳卒中になったときの初期症状など。 脳卒中後リハビリテーション看護認定看護師
20 家庭内事故の対処法 家庭内で起こりやすい事故(ケガや病気)の対処方法と、病院に行くタイミングについてお話しします。 救急看護認定看護師
21 いざという時の人命救助と救急車の適正利用 いざという時、こんな症状は迷わず救急車を呼び、救急車が到着するまでの対処法(人工呼吸法・AEDの使い方など)について学びます。 救急看護認定看護師
22 一般市民向け 一次救命処置 いざ目の前で人が倒れたときの対応について(胸骨圧迫、AED操作について) 救急救命士
23 急性胃腸炎(食中毒)対策 中毒の原因は、ノロウイルスをはじめ、さまざまです。食中毒にならないために気を付ける事や、なってしまった時の対処法、家族が気をつける事などをお話しします。家族全員での予防と対処が必要です。 感染制御実践看護師
24 新型コロナウイルス・インフルエンザの感染症対策 インフルエンザや新型コロナウイルスの感染経路を知り、予防のための具体的な方法など正しい知識をお話しします。 感染制御実践看護師
25 感染予防の手洗い方法 感染症を予防するため、最も有効な予防法である、手洗い方法のポイントとタイミングを解説します。感染予防は手洗いから! 感染制御実践看護師
26 感染予防のための正しい個人防護具の着脱方法 感染をもらわない・拡げないために、正しい個人防護具(マスク、手袋、その他)の着脱方法を知っておきませんか。 感染制御実践看護師
27 お薬手帳の活用 お薬手帳のさまざまな活用をお話します。 薬剤師
28 糖尿病とお薬 糖尿病の注意事項とお薬についてお話します。 薬剤師