外来受診のご案内
外来受診の流れ
外来受診の手続き
受診に必要な書類など
- 「健康保険証」および「公費受給者証」など
- 「診察券」(受診2回目以降の方)
※70~74歳までの方は、このほかに高齢受給者証が、75歳以上(一定の障害のある方は65歳以上)の方は後期高齢者医療保険者証が必要となります。
- 「健康保険証」および「公費受給者証」など
- 毎月、最初の来院日に必ず受付でご提出ください。
- 保険証等の更新及び検認により変更された時は、必ずご提出ください。
- 70~74歳までの方は、このほかに高齢受給者証が、75歳以上(一定の障害のある方は65歳以上)の方は後期高齢者医療保険者証が必要となります。
- 乳幼児医療の方は、受給者証を添えてご提出ください。
- その他の公費負担医療に該当している方は、その証明書等をご提出ください。
- 生活(医療)保護世帯の方は、医療券又は医療要否意見書をご提出ください。
- 労働災害・通勤災害の方は、様式5号・6号(転医用)・16号の3(通勤災害用)用紙をご提出ください。
- 交通事故の方は、自由診療になりますので健康保険の使用ができません。
- 健康保険を使用するためには、第三者行為による傷病届けを加入されている保険者に提出しなければご使用できません。
- 保険証等のご提出がない場合は、自費診療になります。当月中にご持参いただいた場合は、差額をご返金いたします。返金時には「保険証」「自費診療の領収書」をご持参ください。
初診時選定療養費について
当院を受診される場合、紹介状をお持ちいただくと初診時選定療養費が免除になります
診療報酬(法令)改定により、2018年4月1日より400床以上の地域医療支援病院(京都岡本記念病院)は、紹介状なしで初診を受けられた方および、他の病院・診療所への紹介をさせていただいたにもかかわらず再度受診された方には下記の選定療養費を、診察料とは別にお支払いいただくことになりました。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 選定療養費
-
- ①紹介状(診療情報提供書)なしに初診を受けられる方
→ 診察料とは別に、5,500円(税込)の負担 - ②他の医療機関へ紹介させていただいたにも関わらず、再度 紹介状なしに受診された方
→ 診察料とは別に、2,750円(税込)の負担
- ①紹介状(診療情報提供書)なしに初診を受けられる方
※急患や救急車で来院された患者さん、国や地方公共団体等の難病の適用を受けている患者さん等は除かれます。
- 紹介状(診療情報提供書)とは
- 症状・診断・治療など現在までの診療の総括と紹介の目的等を記載したもので、文書による他の医療機関(診療所等)からの紹介状がこれに該当し、名刺等の簡易な文書はこれに該当しません。紹介状は、患者さんからの依頼によって作成される場合と、医師が他の病院の方が適切と考えて作成する場合があります。どちらも紹介状を発行する場合は、診療情報提供料として費用がかかり、診療費の一部として請求されます。
「かかりつけ医」をお探しの方は(病診連携登録医制度)
当院では、地域の医療機関と連携した質の高い医療を提供するため「病診連携登録医制度」を設け、機能を分担しつつ密な診療連携を行っています。
「病診連携登録医」が「かかりつけ医」として患者さんの日頃の健康維持に関する診療をし、専門性の高い診療や検査、救急受入れ等が必要な時は当院が診療します。
「かかりつけ医」をお探しの際には、下記より「病診連携登録医」をご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
病診連携登録医一覧
医療福祉相談について
医療費、生活費の問題、児童の問題、その他療養にさしつかえるような家族的、心理的、社会的な問題については、ソーシャルワーカーがご相談に応じています。
医療福祉相談は、患者支援課が担当しておりますので、患者相談窓口をご利用ください。
携帯電話のご利用について
院内ではマナーモードへの切り替えをお願いします。
- 通話される場合
- まわりに配慮の上ご使用ください。
- 使用可能時間
- 6時~21時まで
使用に当たってはマナーを守ってご使用ください。
喫煙について
「健康増進法」の施行に伴い、当院の敷地内は全面禁煙になっております。喫煙場所は設けていませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。

撮影の禁止について
病院内における患者さんや職員の個人情報保護のため、院内での撮影、ツイッターなどSNSへの画像の無断投稿を禁止しております。(特別に許可された撮影は除きます)
院内で不審な方を見かけましたら、お近くの職員までお声掛けください。
※診察や病状説明時の音声録音を希望される場合、職員へお声掛けください。
※検査画像などをご希望の方は、診療情報開示など必要なお手続きをお願いいたします。