診療受付
8:00〜12:00
診療開始
9:00〜
休診日
日・祝・年末年始(12/30~1/3) 救急・急患は24時間365日対応

救急・急患は24時間365日対応

0774-48-5500

診療科・部門

ホーム診療科・部門診療科 > 心臓血管外科

心臓血管外科

当科の特色・概要

心臓血管外科について

京都岡本記念病院 心臓血管外科は常勤医3名で診療を行い、京都府立医科大学 心臓血管外科学教室との密接な関係のもと困難な症例にも対応しています。心臓・大血管から末梢血管まで幅広く対応させていただいております。当院では心臓・血管疾患における治療においては、循環器内科との密接な関係性を活かして治療方針(内科治療・外科治療)の検討を常に行っております。外科治療の適否についても十分に検討させていただき、最適な治療法を患者さんとともに考え提供させていただいております。

  • 緊急を要する疾患(急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など)にも十分対応可能な体制をとっております。
  • 当院は日本心臓血管外科学会認定修練施設(基幹施設)です。
  • 当院は臨床研修指定病院です。

対象となるおもな疾患

心臓と大血管の病気
  • 心筋梗塞、狭心症
  • 弁膜症
  • 大動脈瘤(胸部、胸腹部、腹部)
  • 急性・慢性大動脈解離
  • 肺動脈血栓塞栓症
  • 不整脈MAZE手術
  • 心臓腫瘍
  • 成人先天性心疾患 など
末梢血管の病気
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 末梢血管動脈瘤
  • バージャー病
  • 下肢静脈瘤
  • 血管外傷 など
その他
  • 透析シャント など

診療方針

冠動脈バイパス術 Off pump CABG(人工心肺装置を使用しないバイパス術)およびOn pump beating CABG(人工心肺装置を補助的に使用し、心停止を行わないバイパス術)を行っております。
弁膜症 大動脈弁:基本的には人工弁置換術を施行します。適応を認めれば形成術も行います。
僧帽弁:基本的には弁形成術を施行します。形成困難な症例に対しては人工弁置換術となります。
胸部・腹部大動脈瘤 開胸・開腹で施行する人工血管置換術を基本方針としておりますが、ご高齢の患者さん、ご希望の患者さん、リスクが高いと判断された患者さんに対しては胸部腹部ともにステントグラフト内挿術を積極的に施行しております。
大動脈解離・大動脈破裂 基本的には緊急手術で人工血管置換術を施行しますが、場合によってはステントグラフト内挿術、保存療法なども行います。交通外傷などの大・中血管外傷に対してはステントグラフト治療を積極的に行い、緊急対応しています。
閉塞性動脈硬化症 腸骨動脈に対しては血管内治療が優先され、浅大腿動脈および膝窩以下の血管に対しては血栓摘除術、動脈バイパス術、血管内治療が行われますが、多くの場合はHybrid治療(外科内科同時合同治療)が行われます。
下肢静脈瘤 日帰り手術も対応しておりますが、1泊2日もしくは2泊3日を原則としております。下肢静脈瘤血管内焼灼術を基本方針としています。適応外症例に対しては静脈瘤抜去術を行っております。

MICS手術(小切開低侵襲心臓手術)

MICSとはminimally invasive cardiac surgeryの略で、低侵襲な心臓手術という意味になります。
一般的な心臓手術では胸骨を大きく縦に切開する胸骨正中切開法が用いられますが、喉元からみぞおちにかけて約20~30cmの傷が残り、また、術後は車の運転や力仕事など、患者さんの生活が制限されます。
これに対しMICSは、肋骨と肋骨の間を5~7cm程度の小切開で行う手術です。社会復帰が早い、感染症のリスクを軽減、傷が目立たないなど、さまざまな利点がありますが、小切開で、通常切開と同等の治療をするため、高度な技術が必要とされます。
当院では患者さんのメリットを考え、積極的にMICS手術を行っております。
現在の当院でのMICS対応疾患は、弁膜症(大動脈弁,僧帽弁など)、心臓腫瘍(左房粘液腫など)、不整脈手術、心臓内血栓除去などとなりますが、患者さん、症例により施行対象とならない場合もありますので、担当医にご相談ください。

外来診察日

外来診察医師担当表をご覧ください

担当医師(常勤)

  • 合志  桂太郎 部長
    合志  桂太郎 部長
    資格など
    • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構  心臓血管外科専門医/心臓血管外科修練指導者
    • 日本外科学会 認定医/外科専門医/指導医
    • 日本脈管学会 脈管専門医/研修指導医
    • 日本血管外科学会 血管内治療認定医
    • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト指導医/実施医
    • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医/実施医
    • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による指導医/実施医
    • 胸部外科学会正会員
    • 京都府立医科大学卒
    研究課題・専門分野
    冠動脈血流解析、心臓血管外科
    医師からひとこと
    心臓・血管の病気においても患者さん一人として同じ方はおられません。各々の方に対して常に適切な治療法(内科治療も含めた)を、十分に検討し、話し合い、提供させていただきます。
  • 山本 経尚 副部長
    資格など
    • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構  心臓血管外科専門医/心臓血管外科修練指導者
    • 日本外科学会 認定医/外科専門医
    • 日本脈管学会 脈管専門医
    • 日本血管外科学会 血管内治療認定医
    • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト指導医(2機種以上)/実施医
    • 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医/実施医
    • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による指導医/実施医
    • 胸部外科学会正会員
    • 京都府立医科大学卒
    研究課題・専門分野
    大動脈ステントグラフト後のエンドリークに対するMRIを用いた画像解析、心臓血管外科、末梢血管外科、大動脈ステントグラフト、血管内治療
    医師からひとこと
    患者さんにしっかりと向き合い、お一人お一人に適切な治療を行なっていきます。
    大動脈(大動脈瘤、解離)や、末梢動脈に対するステントグラフト治療、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術といった低侵襲血管内治療を専門としております。
  • 藤原 克次 副部長
    資格など
    • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構  心臓血管外科専門医
    • 日本外科学会 認定医/外科専門医
    • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による指導医/実施医
    • 滋賀医科大学卒
    研究課題・専門分野
    心臓血管外科、末梢血管外科
    医師からひとこと
    患者さんから丁寧にお話をお聞きしたうえで、それぞれの方に適切な治療を検討し、患者さんと相談のうえ治療にあたってまいります。
  • 林 孝明 専攻医(消化器外科兼務)
    資格など
    • 京都府立医科大学卒
    医師からひとこと
    外科医として丁寧な診療、手技を心がけ皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
  • 山岸 正明 スーパーバイザー(院長特別顧問、手術部部長)
    資格など
    • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構  心臓血管外科専門医/心臓血管外科修練指導者
    • 日本成人先天性心疾患学会専門医
    • 京都府立医科大学卒
    研究課題・専門分野
    先天性心疾患の外科治療・心臓血管外科
    医師からひとこと
    心臓病を中心として今までの経験を地域医療に生かせるよう努力いたします。世界レベルの医療を本院で実現いたします。
  • 北浦 一弘 医師(健診センターセンター長)
    資格など
    • 医学博士
    • 3学会構成心臓血管外科専門医認定機構  心臓血管外科名誉専門医
    • 日本循環器学会 循環器専門医
    • 日本胸部外科学会 関西地方会特別会員
    • 産業医
    • 京都府立医科大学卒
    医師からひとこと
    1982年4月より心臓血管外科に従事しております。

診療実績

年度 2018 2019 2020 2021 2022
心臓・胸部大血管手術
<開心術>
単独冠動脈バイパス術 6 15 7  11 5
単独弁膜症手術 12 16 21 27  25
複合手術
弁膜症━冠動脈 2 3 3  2 3
弁膜症━大動脈 2   5  2 2
大動脈━冠動脈        
大動脈瘤 8 6 7 6
大動脈解離 13 9 8 16
その他 1 10 4 4
<非開心術>
胸部大動脈ステントグラフト 15 25 33  30 37
その他          
<合計> 59 84 88  95 98
年度 2018 2019 2020 2021 2022
腹部大血管手術
腹部大動脈ステントグラフト 14 31 32  38 55
人工血管置換術 16 16 13 9
<合計> 30 47 45 45  64
四肢末梢血管手術
上下肢動脈手術 13 13 20  20 30
下肢静脈瘤手術 34 58 50 42  30
透析シャント手術 56 45 26 33  31
<合計> 103 116 96 95  31
年度 2018 2019 2020 2021 2022
その他 10 33 19  25 6
全症例数 202 280 248 260 259
実績グラフ

大動脈センター

当センターの特色・概要

近年の高齢化に伴い大動脈瘤、大動脈解離の罹患率が増加しています。このため当院では、心臓血管外科を中心に、2007年5月「大動脈センター」を開設し、大動脈疾患に対してより専門的に対応し、診断に必要な検査・評価から手術治療まで一貫して行える体制を整えました。

大動脈瘤をはじめとする大動脈疾患は全身の動脈硬化を伴う場合が多いため、生命予後改善のためには、手術後も動脈硬化促進因子の抑制など、専門的治療が欠かせません。当センターでは、手術のみにとどまらず、血管ドック、術後の動脈硬化進行予防など、総合的な大動脈疾患診療に取り組んでいきます。

特徴
  • 1.大動脈疾患(大動脈瘤・大動脈解離)を専門に扱うセンターです
  • 2.すべての大動脈疾患患者を常時24時間受け入れます
  • 3.超高齢者や臓器合併症を持つハイリスク症例にも積極的に対応します
  • 4.診断に必要な検査・評価から手術治療までを一貫して当センターで行います

対象となるおもな疾患

  • 急性大動脈解離
  • 胸部大動脈瘤(慢性解離を含む)
  • 胸腹部大動脈瘤(慢性解離を含む)
  • 腹部大動脈瘤
  • 大動脈基部疾患
  • 大動脈弁疾患

大動脈センターでは、すべての大動脈疾患を対象に手術を行います。手術は診断技術、術式、手術道具及び材料の発達により安全度が高くなってきています。ただし、どんな手術にも危険がまったくないというものはありません。まして、大動脈の手術ですから、手術前には病気、病状、手術の内容・危険性、及び術後の経過や遠隔期の治療法などの説明を十分にする必要があります。

現在、手術を受けたほとんどの方々は日常生活に戻り、職場復帰もしておられます。手術は救命だけではなく、生活の質(Quality of life ; QOL)の向上のためにも有効な治療法ですが、そのためには、時期を失することなく、手術を受けられることをお勧めします。

  • 1.急性大動脈解離に対しては、常時緊急手術に対応しており、全ての診療依頼を受け入れています。
  • 2.これまでは手術困難といわれていた超高齢者や臓器合併症を持たれている患者さんに対しても、手術方法、体外循環方法を適切に選択することでより積極的に手術を行っています。
  • 3.腹部大動脈瘤手術では「皮膚切開10cm以下、手術時間2時間以内」の低侵襲手術が可能です。
  • 4.胸腹部大動脈瘤手術では左心バイパスの使用により短時間低侵襲の手術が可能となり、合併症発生率が低下しました。
  • 5.大動脈基部疾患に対しては、人工弁使用と自己弁温存を選択し、胸部大動脈瘤手術においては多くの手術実績のもと、定型的手術を確立しています。

治療について

急性大動脈解離(解離性大動脈瘤)
急性大動脈解離は未治療の場合、非常に死亡率の高い病気です。
激痛を伴い発症した患者さんは、しばしば循環不全や臓器の虚血(血流障害)に見舞われます。適切な手術治療が生命の危機を脱する唯一の手段です。
手術方法は、"胸部大動脈瘤の治療" でご説明する上行大動脈瘤、および弓部大動脈瘤とほぼ同じです。 ただし、血管が非常にもろいことが多く、高度な手術技術が必要です。術後は通常の大動脈瘤よりは、ゆっくりとしたリハビリプログラムを行い、社会復帰を可能にしています。
入院期間はおよそ3週間です。
退院後もある一定期間は、慎重な経過観察が必要です。
胸部大動脈瘤の治療
動脈瘤の手術は、動脈瘤を切除し、その部分を人工血管で置き換える方法で行います(人工血管置換手術といいます)。
胸部大動脈瘤は大きくわけて2つの種類があります。心臓に近い部分の胸部大動脈瘤(上行大動脈瘤/弓部大動脈瘤)と、背中の側にある心臓から遠い部分の胸部大動脈瘤(遠位弓部大動脈瘤/下行大動脈瘤)です。
上行大動脈瘤と弓部大動脈瘤は胸の正中部を切開し、人工心肺という器械を装着後、心臓を止めて手術を行います。
この部位の動脈瘤は脳に行く血管の入り口に近いため、この手術で問題となるのは手術中の脳の保護方法です。私たちは、体温を下げて脳に血液を循環させる安全な方法で手術を行っており、現在、脳障害は大幅に減少しました。この種類の動脈瘤手術時間は、およそ5〜7時間で、入院期間はおよそ2〜3週間です。
手術時間、入院期間は通常の場合であり、これより長くなる場合もあります。
遠位弓部大動脈瘤や下行大動脈瘤の手術は、脇の下の肋間(肋骨と肋骨の間)から行います。
この手術には、先ほどの人工心肺は使わず、血液を迂回させるバイパス回路を使い、心臓を動かしたままで手術を行います。手術時間は通常3〜5時間程で、入院期間は2〜3週間です。
手術時間、入院期間は通常の場合であり、これより長くなる場合もあります。
一般検査

治療前

一般検査

治療後

胸腹部大動脈瘤の治療
胸腹部大動脈瘤とは、胸部から腹部にかけての広範囲に動脈瘤ができている病気です。
胸腹部大動脈瘤に対する手術は、大動脈手術の中でも最も困難な手術の一つと言われていました。しかし、私どもの施設では、この胸腹部大動脈瘤に対しても積極的な手術治療を行っています。
手術は左側方から腹部に達する切開で行います。
体外循環は動脈瘤の部分の血流を迂回させるバイパス回路を使用します。動脈瘤を全長に渡り切除し、全てを人工血管で置き換えます。手術では、下行大動脈から分かれる肋間動脈(脊髄に血液を供給する動脈)、腹部大動脈から分かれる腹腔動脈、上腸間膜動脈、左右腎動脈などの重要分枝血管を再建します。
この手術で問題となるのが手術中の脊髄保護です。
この、脊髄保護が不十分な場合、術後に対麻痺という下半身の神経障害を起こします。私どもの施設では、侵襲の少ない手術方法と、脳脊髄液ドレナージ(背中から脊髄に細いチューブを挿入し、脊髄の血流を改善させる方法)や、脊髄保護剤などの複数の脊髄保護法を組み合わる事で、現在、脊髄神経障害の発生を抑えています。この手術では多くの場合輸血が必要です。手術時間は通常6〜8時間で、入院期間は2〜3週間です。
手術時間、入院期間は通常の場合であり、これより長くなる場合もあります。
胸腹部大動脈瘤の治療

治療前

胸腹部大動脈瘤の治療

治療後

腹部大動脈瘤の治療
腹部大動脈瘤は、およそ臍(へそ)の高さの腹部大動脈に発生します。
直径が4〜5cm以上のものが手術の対象となります。
余病(合併症)の有無や年齢は手術適応(手術をするか否か)には原則的に関係しません。
90歳の方でも手術を受けることができます。
腹部の皮膚を10cmほど切開し手術を行います。
動脈瘤のあった所に人工血管を移植します。手術時間は2時間から3時間程で、ほとんどの場合、輸血の必要はありません。
手術の翌日から食事が始まり、歩行も自由にできます。
通常は約1週間で退院となります。
腹部大動脈瘤の治療

治療前

腹部大動脈瘤の治療

治療後

大動脈基部疾患・大動脈弁疾患
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症に対しては、弁置換を行います。人工弁には2つの種類があります。生体弁(生体組織により作られた弁)と機械弁(金属と炭素で作られた弁)です。生体弁は人間の弁に近い状態の弁で、手術のあとに血液を固まりにくくするワーファリンという薬を飲む必要が無いのが長所です。しかし、弁の耐久性は機械弁よりも劣ることが短所です。一方。機械弁は耐久性には問題ありませんが、生涯に渡りワーファリンを飲む必要があります。一般に、65歳以上の患者さんに対しては生体弁(生体組織により作られた弁)を用い、それ以外の患者さんには原則的に機械弁(金属と炭素で作られた弁)を用いて手術を行います。最近は高度の石灰化を持たれている方や、弁の大きさの小さい方が増加しています。
大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症に対しては、逆流の起こっている原因により、手術方法を選択します。弁形成、弁置換、あるいは大動脈基部の形成等を行います。最近は、出来るだけ自分の弁を修復して逆流を止める方法を選択していますが、個々のケースにより最も良いと考えられる手術方法を行います。
大動脈弁輪拡張症、基部異常
大動脈基部とは、大動脈弁とその周辺の大動脈を指します。大動脈弁の周りが拡張してしまう大動脈弁輪拡張症に対しては、人工血管と人工弁を併用した手術や、人工血管のみを使用し、弁周囲を修復して拡張を改善させる手術などを行います。また、すでに人工弁の手術を受けられていて、人工弁周囲に異常を認める方、大動脈弁から大動脈に異常を認める方などに対しても、大動脈基部の手術を行います。特に、マルファン症候群の方に対しては、この手術が必要となります。

ステントグラフト内挿術

ステントグラフトとは
 ステントグラフトとは、人工血管にステントと呼ばれるバネ状の金属を取り付けた人工血管のこと(図1)で、これを折り畳み傘のように圧縮しカテーテルという細い管に収納して使用します。
 全身麻酔下に、足の付け根のあたりを約2−3センチ程切開(図2)します。(基本的には、胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR)時には片方のみ切開します。腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)時には両方切開いたします。)動脈に直接、先ほどのカテーテルを挿入し、動脈瘤のあるところで収納したステントグラフトを展開し留置します。(図3、4)胸部や腹部といった体の中心部を大きく切る必要はありません。
 カテーテルから展開されたステントグラフトは、バネ状の金属の拡張力で、瘤の上下の正常血管に隙間なく密着し、瘤を内側から密閉します。(図3、4)
 大動脈瘤は切除されずに残りますが、密閉された瘤は、血流が直接及ばなくなるため破裂の危険性がなくなります。
 この手術は、傷が小さく、体への負担が少ないのが特徴です。
 通常、術後約7日で退院できる場合が多く、ほとんどの場合、術後2週間程度で元の生活を取り戻すことができます。
 しかしながら、患者さんの動脈瘤の場所や動脈瘤の形態、患者さんの全身状態などにより、ステントグラフト内挿術治療が行えないこともあります。詳しくは、心臓血管外科外来までご相談ください。
ステントグラフト

図1:腹部ステントグラフト構造(日本ゴア株式会社より引用)

ステントグラフト

2:腹部ステントグラフト術後の創部(自験例)。足の付け根を約2−3センチのみ、2カ所切開します。(赤線)キズは、非常に小さく目立ちません。


ステントグラフトによる胸部・腹部大動脈瘤治療イメージ

図3:腹部ステントグラフト内挿術(日本メドトロニック株式会社より引用)


ステントグラフトによる胸部・腹部大動脈瘤治療イメージ

図4:胸部ステントグラフト内挿術。 ステントグラフトの内挿された細いカテーテルを動脈瘤近くまで持って行き(左)、目的の場所で展開(右)します。 動脈瘤上下の正常血管部でステントグラフトが密着することにより、瘤内に血流が入らなくなります。(日本ゴア株式会社より引用)

さらに詳しく

胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療について、さらに詳しく知りたい方は下記サイトも御覧ください。
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 http://stentgraft.jp


胸部大動脈瘤ステントグラフト治療動画はこちら

腹部大動脈瘤ステントグラフト治療動画はこちら


動画提供元:W. L. Gore & Associates, Co., LTD.

検査

最新の画像診断装置によって、短時間で正確な診断ができるようになりました。とくにCTや超音波エコー検査の進歩により、血管造影を省略できる場合も多くなりました。

1.胸部X線
簡単に胸部大動脈の拡大がわかるとともに、肺や心臓のチェックもできます。
2.超音波エコー
胸壁から超音波を当てる検査と、食道の中から胸に超音波を当てる検査を組み合わせれば、胸部大動脈瘤はほとんど診断できます。
このほか、大動脈弁閉鎖不全や心嚢液がたまっているかどうか、心機能はどうかなども同時に検査することができますし、大動脈解離の場所や状態も診断できます。腹部に超音波をあてる検査では、腹部大動脈の“こぶ”や解離の診断が可能です。
3.CT
エコー同様、重要な検査です。CTの利点は、安全で、しかも迅速な診断ができ、患者さんに負担がかからないこと、しかも普及した装置なので多くの病院で診断ができる点にあります。
この検査で大動脈瘤の大きさ、範囲、周囲の臓器の状態、さらに解離があれば、その形態や範囲など多くの情報が得られるのが特長です。最近では3次元の画像が得られるようになって、“こぶ”の状態がいっそう把握しやすくなっています。
4.血管造影
エコーとCT検査の登場で血管造影の占める役割は変化しているものの、依然、重要な検査であることに変わりはありません。しかし、血管造影は、患者さんに身体的負担が大きいので、急を要する場合には省略することが多くあります。
5.磁気共鳴映像法(MRI)
磁気を使って画像を得る検査です。特長は、どの方向からも画像が撮影できる、エックス線被ばくがない、より鮮明な画像が得られることです。
ただし、強力な磁場が必要なので、ペースメーカーや人工呼吸器を使っている患者さんでは検査ができませんし、検査に時間がかかりすぎる制約もあり、大動脈瘤の診断に必須ではなく、補助的な検査といえます。

基本的にはエコー、CTが必須で、その他の検査を組み合わせるのが一般的です。

医療機関のみなさまへ

動脈瘤治療の唯一の目的は、動脈瘤の破裂に伴う重篤な合併症、あるいは死亡という事態を回避することであると考えております。
このためには、専門医による適切な診断・治療が不可欠です。

1.手術適応
胸部紡錘状動脈瘤に関しては最大径50〜60mm以上、嚢状動脈瘤に関しては発見された時点を手術適応としています。
腹部大動脈瘤に関しては最大径40〜50mm以上を手術適応としています。
動脈解離では、急性Stanford A型解離に関しては、血栓閉塞の有無にかかわらず緊急手術としています。
また、急性Stanford B型解離に関しても、大動脈センターでの保存的治療を行っております。
手術適応外となる因子は、
  • 1.高度意識障害
  • 2.余命2年以内の担癌状態
  • 3.術後も日常生活が期待できない程度のADL
としています。
2.年齢・合併症について
年齢に関しては手術を制限する因子とは考えず、日常生活に問題ない方に対しては、ご家族ご本人のご希望により、年齢の如何にかかわらず手術を行っています。
脳梗塞、心機能障害、呼吸器合併症、腎機能障害等、また膠原病等の全身性疾患の合併についても、障害の程度を検討し、適切な治療方法を選択しています。
3.最近の傾向
紹介患者さんの増加に伴い、いままでhigh riskと考えられていた患者さんが増加しています。
重度の合併症を持たれている方、超高齢者、再手術あるいは再々手術例、ステント留置後の動脈瘤拡大例、切迫破裂や破裂例などです。
この傾向は、今までは手術不可能と判断されていた患者さんが、手術可能であるとの再認識をされた結果と考えています。
4.ご紹介いただく場合
胸部レントゲン上、大動脈疾患(大動脈瘤・大動脈解離)が疑われた時点でも結構ですので、ご紹介いただければ、必要な検査を当センターで行った上で、確定診断、治療方針等をお返事させていただきます。
ご紹介にあたっては「地域医療連携室」までご連絡ください。外来診察日をご相談のうえ決定いたします。

患者さんご本人が来院される場合は、外来で術前検査、手術説明を行います。
事情により、ご本人またはご家族が来院できない場合には、CT画像を当院まで郵送いただければ確定診断、治療方針等を報告させていただきます。

末梢血管外来

当外来の特色・概要

「最近、歩くと足が痛くなるが、休むとまた歩けるようになる」「足のむくみやだるさがひどく、こむら返りが起こりやすい」といった悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? これらの原因として閉塞性動脈硬化症(ASO)などの足の動脈がつまる病気が考えられます。
近年、高齢化とともに動脈硬化など血管系の病気が増えています。閉塞性動脈硬化症(ASO)は男性に多く、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙の経歴があると発症リスクが高くなります。
最も多い症状は運動時の痛みや脱力で、休みと症状は収まります。下肢静脈瘤は下肢静脈が浮き出ているもので、下肢がむくむ、だるい、重いといった症状が出ます。このほか、末梢血管疾患には深部静脈血栓症(DVT)や閉塞性血栓血管炎といった病気があります。
診断では、上下肢の血圧比較検査や超音波血流検査などを行い、場合によっては血管造影やMRI検査も実施します。

外来診察日

外来診察医師担当表をご覧ください

ご予約・お問い合わせ

受診は完全予約制です。ご予約・お問い合わせは「病院受付窓口」または「お電話」でどうぞ。
※「紹介状」をお持ちの方は、ご持参ください。

ご予約・お問い合わせ

京都岡本記念病院

tel 0774-48-5500(病院代表)
月~金曜 9時~17時(祝日を除く)